東京マラソン、みんながんばって走ってますが、蛎殻町は雨です・・・
そこそこまだ寒いですが、がんばってるな。
わたしもがんばろう。
東京マラソン、みんながんばって走ってますが、蛎殻町は雨です・・・
そこそこまだ寒いですが、がんばってるな。
わたしもがんばろう。
水天宮から歌声がするので立ち寄ってみました。
山野さと子さんという歌手と声優をやっておられる方のようです。
ドラえもんの歌などをうたっていました。とても可愛い声。
この男性の方は石原慎一さん。よくわかりませんでしたけど戦隊ヒーローものの主題歌らしき歌をうたっていました。迫力のあるボーカル。
しかし、なぜゆえに節分の日に水天宮でアニメソングなのか。
まあ楽しかったので、そんなことは別にどうでもいいんですけどね。
会社のポストに謎の団扇が投函されていました。
「仙台四郎ってなに?」ってネットで調べたら東北の福の神様らしいです。知らなかった・・・。Tシャツとかグッズも売っていてちょっと欲しい。
そして裏面(こっちが表面かも)
2020年オリンピック合言葉 スキムブーメラン
「スキムブーメランてなに!?」って検索したら、男の人が砂浜でサーフボードみたいなやつに乗って滑りながらブーメランを投げてる動画でした。新種の競技?
この団扇は、そのスキムブーメランの宣伝ですかね。
来年のオリンピックの正式種目にしようとか?そういうたくらみなんでしょうか。
いずれにしてもこのウチワ、自作で紙をハサミで切って貼っていて、文字も筆ペンではなく、ちゃんとした墨をすって筆で書いてます。これはすごい。
よろしければ、みなさんも「スキムブーメラン」で検索してみてください。
東京駅の帰りにたまたま立ち寄った日本橋三越で年末のソプラノ&ハープコンサートをやっていました。
とても奇麗なソプラノの歌声とハープの演奏で、しばらくの間ここで立ち止まって聴きほれていました。
調べたらソプラノが奥脇泉さん、ハープが邊見美帆子さんという方のようです。お二方ともにお奇麗な方でした。
ハープっていいですね。あまり演奏を聴く機会はないですけれど、生で、しかもこんな間近で音を聴いたらいいなってすごく思いました。
よいお年を。
ロイヤルパークホテルにサンタがいました。
寝ています。
疲れてますね、サンタ。
そりゃそうですよね
疲れますよね。
今年4月4日の投稿で書いたように、お隣のビルが解体が終わり現在は建設中です。
最近当社にお電話いただいたお客様の中には、気付いた方もいらっしゃるかと思いますが、朝からバババババババババッという機関銃のような爆音がうるさいです。
(電話の声も聞きとりづらく、大変に申しわけございません)
これ一日中ずっとですからね。
さすがに頭おかしくなってきます。
早く終わってくれ。
これは日本橋蛎殻町一丁目、しろくまシステムズ社の前の道路上の風景です。
ハワイアンが始まりました。
おじさんの歌がうまい!
先日、渋谷にある東急東横店のなかを歩いていたところ「青森・宮城物産展」をやっておりまして、わたしは物産展に目がないもので寄ってみました。
入り口付近に人だかりができていたので、なんだろう…と近寄ってみると
どどーーーん
青森のゆるキャラ「いくべぇ」です。
写真だと分かりにくいのですが、かなり大きく(150cmはあります)けっこう機敏です(写真を撮ろうとカメラを構えたらうちわを振って迫ってくるのでブレました)。
いくべぇは「青森を旅していた妖精で、青森県の花でもあるりんごの花をモチーフにした帽子をかぶり、お尻にはブナの葉のしっぽがついている。得意技は背負投げ」だそうです。
ゆるキャラ、詳しくはありませんが、いるとつい見てしまいます。
小さい子たちと遊んだりPRしているお仕事中も好きですが、終わるといろんな人に支えられながらヨロヨロ移動していたり、階段を登ったりしているところを見るのも好きです。
横浜のお客さんのところにお伺いした帰りに関内にある横浜スタジアムで
横浜ベイスターズ対広島カープをやっていたので立ち寄りました。
上の写真小さくてわかりませんが、マウンドで投げているのはカープの一岡竜司投手です。
試合は4対4の同点から9回の裏に、ベイスターズ佐野恵太選手がヒットを打ってベイスターズのサヨナラ勝ち。
わたし、生まれて初めて、目の前でサヨナラ勝ちという試合を見てしまいました。
ベイスターズ佐野選手、おめでとうございました。
お隣のビル(東京陶磁器会館さん)が絶賛解体中なんですが、読者のみなさまは解体中のビルを上から見たことがございますでしょうか?
3月27日
3月28日
4月4日
このように、日を追うごとにガリガリと削られ、低くなっていっています。
この工事のおかげで、先月から当オフィス内はずっと、震度1~2の揺れを8時~17時の間は常に観測しており、
気持ちが悪いです。
あとお客様からお電話をいただいても、ガリガリ・バシバシ騒音が相当やかましいので、聞きとりづらくて大変です。
このような状況ですが、騒音と揺れに負けないで、仕事を精一杯がんばります。
先日お客様からいただいたお菓子、鎌倉紅谷さんのクルミッ子。
バタークッキーみたいな生地にくるみがぎっしり入ったキャラメルが挟み込んであります。甘いんですが、キャラメルがほろ苦なのでペロッと食べられます。それにこのかわいいパッケージがたまりません。
鎌倉にはリスが多いこと、くるみが好きなことが由来だそうです。
私は神奈川県民なのですが、鎌倉はこちらや、鳩サブレで有名な豊島屋さんなど美味しくてしかもキャラクターがかわいいお店が多いのが地元民としては嬉しい限り。
しかも、ホームページなどを見ると、どちらもけっこうダジャレがお好きそう。
鎌倉紅谷さんのキャッチフレーズもすばらしいんですよ。
いい菓子作ろう 鎌倉紅谷
ね?
実店舗は鎌倉近辺にしかないので、お近くに行った際にはぜひ。
先日、初めてすみだ水族館に行きました。こちらは東京スカイツリータウン内にあり、比較的会社から近いのです。
館内にはクラゲが成体になるまでの段階を解説した「ラボ」があったり、
屋内開放型のプール水槽でペンギンが爆走(爆泳?)していたり、長さ約100メートルの水槽に日本最大の金魚展示ゾーンがあったり…と、趣向をこらした展示をしているので、かなり楽しめます。
深海魚ゾーン
伊勢海老!!
最近話題のうなぎ(天然)
そしてなんといってもこちら。
チンアナゴ!
なんとスカイツリーの高さ634mと同じ数の634匹がいるそう。
わたし、いろいろなことが許されれば、飼いたいくらいチンアナゴが好きなんです。でも飼えないので動画でがまん。延々見ていられますね。
そういえば、すみだ水族館には年間パスポートというのがあるのですが、そちら、なんと入館料金の2回分のお値段という安さ。21時まで開館しているので会社帰りにも行けそう…と心揺れました。
もうすでに先月のお話になってしまいましたが、今年も横浜市にある神野寺さまにて行われた餅つき会へお手伝いをしに?食べに?行ってまいりました。
今年のチラシ。ちゃっかりしろくまシステムズの名前も。
昨年の様子→https://chuo-nihonbashi.info/joy/mochituki2017/
今年は総量16kg!!のお餅を用意していただき、お子さんから大人まで順番についていきます。わたしも2回目でしたので慣れたものです。
おもしろいもので、1回目より2回目。それより3回目とどんどんお餅がおいしくなっていきます。それが分かって、毎度味見するので結局食べすぎてしまうんですね…。つきたてお餅おそろしい…。
ですので、もちろんできたお餅は参加者100余名ですべて完食!
その他にも特製のふるまい豚汁や
夢や希望を書くボードもあり。右が去年のもの、左は今年のもの。
しっかり昨年の反省を生かして、新しい目標を書いていきます。
別のイベントで使用した竹を炭にするというワークショップも行いました。
今年も天気もよく昼間は暖かいくらいで、たまたま通りかかった方も「なにやってるの〜」という感じで覗きにきたまま参加…なんてこともあり楽しい時間でした。
すでに2月ですが、今年もがんばります。