
水天宮前駅(半蔵門線)のシティエアターミナル側の改札付近に突如こんなものができていました。
CocoDeskというらしいです。
富士ゼロックスのサイト
https://www.fujixerox.co.jp/solution/menu/cocodesk
によると予約制なのですが、こういう駅などで仕事したいって思う時は、
偶発的に時間が余った時か、もしくは緊急的だと思うので、
予約制っていうのはどうなんでしょうかね?
あんまり便利じゃないような。
先日ブログでお知らせしました日本橋富沢町のHARIOさんのファミリーセールに行ってきました!
HARIOさんは会社の建物がすごく素敵で、文化庁の「登録有形文化財」を受けているのも納得。
残念ながらセール会場になっている建物内は撮影禁止だったのですが、まるで美術館のような作りでしたよ。
さて、中に入るとジャンルごとに売り場が分かれていまして、ご近所の方や同じようにお昼休みにいらしたのかな?という女性が来ています。
社員の方が接客をしたりお会計をしてくれ、なかには新入社員さんなのか「研修」のプレートをつけた方が一生懸命説明してくれました。
展示されている商品は、いつもお店で「欲しいな〜」と思っていたものが、おどろきの割引価格に。
キッチン用品でしかもHARIOが安い!となればテンションは上がり、ついお財布の紐がゆるくなってしまう気持ち、分かっていただけるはず…!
持って帰れるのであれば、危うく鍋やらコンテナなど大物を買ってしまうところでした。危ない危ない。
正気を保って、買い求めたのはこちらの2つです。
左は水出し茶ポット。なかに茶こしが入っているので直接茶葉を入れて水出しをしても、熱湯を入れても大丈夫です。私はこれで出汁を作っているのですが、便利!
右は一人分のティーメーカー。蓋は逆さにすると、茶こしを置くトレーになるという優れもの。これで会社でもお茶が入れられます!
さて、帰ろうと思ったら配布されていたチラシを持参すると粗品をいただけるということで聞いてみると、こちらを下さいました
全然粗品じゃなーい!
コーヒーや紅茶を入れるピッチャーにしても良いし、花器にしても良いそうです。こんな立派なものをくださるなんて、太っ腹。ありがとうございます。
いやぁ、年に一度のHARIOファミリーセール、良いです、また来年も行きたいです。
お知らせしてたくさんの人が来たらちょっと困るけど、楽しいのでぜひ行ってみて下さい!
人形町・蛎殻町・堀留町・富沢町・小舟町・小網町・久松町あたりにお住まいのかわいい奥様方に朗報!
日本橋富沢町のHARIOさんでファミリーセールをやりますよ。
4月11日(木)と4月12日の二日間。
自宅の古くなったコーヒードリッパーを新品のV60に交換もしてくれるんですって!!
V60についてはこちら
これは会社を休んででも行くべきですね。
東京マラソン、みんながんばって走ってますが、蛎殻町は雨です・・・
そこそこまだ寒いですが、がんばってるな。
わたしもがんばろう。
水天宮から歌声がするので立ち寄ってみました。
山野さと子さんという歌手と声優をやっておられる方のようです。
ドラえもんの歌などをうたっていました。とても可愛い声。
この男性の方は石原慎一さん。よくわかりませんでしたけど戦隊ヒーローものの主題歌らしき歌をうたっていました。迫力のあるボーカル。
しかし、なぜゆえに節分の日に水天宮でアニメソングなのか。
まあ楽しかったので、そんなことは別にどうでもいいんですけどね。
東京駅の帰りにたまたま立ち寄った日本橋三越で年末のソプラノ&ハープコンサートをやっていました。
とても奇麗なソプラノの歌声とハープの演奏で、しばらくの間ここで立ち止まって聴きほれていました。
調べたらソプラノが奥脇泉さん、ハープが邊見美帆子さんという方のようです。お二方ともにお奇麗な方でした。
ハープっていいですね。あまり演奏を聴く機会はないですけれど、生で、しかもこんな間近で音を聴いたらいいなってすごく思いました。
よいお年を。
ロイヤルパークホテルにサンタがいました。
寝ています。
疲れてますね、サンタ。
そりゃそうですよね
疲れますよね。
これは日本橋蛎殻町一丁目、しろくまシステムズ社の前の道路上の風景です。
ハワイアンが始まりました。
おじさんの歌がうまい!
お隣のビル(東京陶磁器会館さん)が絶賛解体中なんですが、読者のみなさまは解体中のビルを上から見たことがございますでしょうか?

3月27日

3月28日

4月4日
このように、日を追うごとにガリガリと削られ、低くなっていっています。
この工事のおかげで、先月から当オフィス内はずっと、震度1~2の揺れを8時~17時の間は常に観測しており、
気持ちが悪いです。
あとお客様からお電話をいただいても、ガリガリ・バシバシ騒音が相当やかましいので、聞きとりづらくて大変です。
このような状況ですが、騒音と揺れに負けないで、仕事を精一杯がんばります。
