先日の長野紀行の続きでございます。
社内でも、井筒屋さんのことを聞かれましたのでもう少しご紹介を。
外観はこのような古民家のような風情ですが、店内は畳にイス席というモダンな作りになっています。

ちょうどテーブル席が埋まっていたので、勧められたのはこちら

素敵ですね、お庭の見られるカウンター席!
池には丸々とした鯉が優雅に泳いでおりました。毎日鰻とか卵焼とか食べてるんでしょうか…。
今回、遊びに行った富士見町は、2月のあの大雪時、記録的な降雪量に見舞われたエリアなのですが、話を聞けば例年はほとんど雪の降らない地域なんだとか。ですので、いわゆる豪雪地帯と違って道路も除雪機能がないため、2日間、外(家の扉の外、です)に出られなかったそうです。
施設内にもまだまだ雪が残っていました。

ところで、こちらは夏に、3万株の百合や10万株もの百日草などが咲くのだそうです。ところが、スキー場周辺には野生の鹿がたくさんいるようで、鹿たちが土中の百合の根を食べてしまうのだとか!
そういった話をユリ根の天ぷらをいただきながら聞かせてもらいました。

写真は鹿が食べる方ではなく、人間が食べる方のユリ根。甘くて美味しいです。
これで2回にわたる長野紀行はおしまいです。
もうすぐゴールデンウィークですね!
前の信玄餅の記事を承けまして…
先日、思い立って長野へ行ってきました!
新宿から特急に乗って3時間弱、甲府あたりは最近放送されている「花子とアン」のPRがされ、ワインで有名な勝沼のあたりはまだ桜が咲いておりました。
終点の小淵沢駅で降りまして、

うしろに桜が咲いてますね。
うなぎを食べたり…

井筒屋さんという駅近くにあるモダンなお店です。二色重!
キース・へリング美術館に行ったり…

先日アンディウォーホル展を見に行ったので、なんだかリンクしています
長野県にある「富士見高原リゾート」というところで、このようなカートに乗って標高1200m近くまで登ったり…

写真の色が白いのは、光が飛んでいるのではなく霧のためです。
頂上では、360度のパノラマ!八ヶ岳に南アルプスが見える!……はずだったのですが、この日は吐く息が白くなるほど気温も低く、

真っ白…
見渡す限りの霧!真っ白!(笑 ここまでなにも見えないのも珍しいそうです。
最後は、長野らしく手打ち蕎麦を食べて帰ってまいりました。

富士見町高原リゾートにあるお店。店内で打っています。
この富士見町高原リゾートは、ゴルフ場あり、スキー場あり、温泉ありのリゾート地。
実は、友人が働いていいるという情報を得て、数年ぶりに会いに行ったのが今回の目的でした。
東京から長野山梨エリアというのは、旅、というほど大げさでもなく、お出かけ、というほど近くもなくちょうど良い距離なんですね。
標高の高い富士見町はゴールデンウィークが桜の見頃ということや、夏は避暑に良いことなど、良いところをたくさん教えてもらったので、また季節が変わったら行ってみようと思います。
何度か展覧会は行われていましたが、今回は、日本史上最大の回顧展といわれ、私も実際に作品を見るのは今回初めてです。
かの有名なキャンベルスープ缶やマリリンモンローのシルクスクリーン作品のほか、ドローイングや映像なども公開され、要所要所にはウォーホルの言葉が掲げられています。
さまざまな色が使われたポップな作品を見ていると、組み合わせてはいけない色なんてないんじゃないかなと思ってしまうほど、カラフル!
また、ドローイングは絵本のキャラクターのようなタッチだったのが意外でした。
そしてなかでも、面白いなぁと思ったのが、本邦初公開となった「タイム・カプセル」。
ウォーホルはものを捨てられない性分だったらしく、私的な手紙や雑誌、チケット、贈り物など身の回りのあらゆるものを「タイム・カプセル」としてダンボール箱に保管していたそうで、その数は600近くにもなるとか。
今回は日本に関する品々が展示されていたのですが、興味深く見る一方で「まさか死後、自分の手紙が公開されるとは思ってもいなかっただろうなあ」と考えると、ちょっと見るのが申し訳ないような気持ちに(笑
会期は連休の5月6日まで。火曜日以外は22時まで開館していますのでお仕事帰りにも見に行けますよ!(除外日あり)

写真はグッズ売り場で購入した付箋セット。どちらもかわいくて選びきれませんでした。
よく考えたらこんなに使いませんよね…。
先週末の金曜日は、外苑前でお友達とカニ祭りを開催してきました!
そのままズバリ「蟹漁師の家」というお店なのですが、ご覧の通りです
カニ!(コロッケ)

カニ!!(押し寿司)

カニ!!!(炭火焼)

と、カニ三昧。
なぜかこのお店へ来ると、「カニ」と名のつくメニューしか頼まないというルールが発動されます(もちろんカニ以外のメニューもあります)。
一同、網に置かれたどのカニを食べるか「最初はグー」のジャンケンで選び、一言も話さず黙々とせせっておりました。
なぜカニを食べるとみんな黙っちゃうんでしょうね。
ごちそうさまでした!
先週末の4月5日と6日、明治神宮にて「昭憲皇太后百年祭」が催され、夜間特別参拝や郷土芸能奉納などの特別記念行事が行われていたのですが、あるものが見たくて行ってきました。
それは、こちら!

写真だとあまり分かりませんが、巨大な影絵!
影絵作家・藤城清治さんがこの日のために制作された、特別作品の初公開です。
カラフルで緻密なのに迫力がある作品は、圧巻の一言。
今年で90歳になられるそうですが、こんなに素晴らしい作品を生み出してしまうパワーはほんとうに凄いです。
明治神宮に行ったのが数年ぶりで、しかも夜間参拝は初めて。夜の参道にはこんなオブジェがあったり、かがり火が焚かれていて、とても幻想的でした

日本橋三越本店のライオンです。
今年でなんと100歳!!!
知らなかった。。。

日本橋三越のライオン

日本橋三越のライオン
館内でもいろいろライオン関連イベント(※本日8日まで)もやってるみたいです。
4月6日の浜町緑道の桜です。
お花見してる方がたくさんいらっしゃいました。

浜町緑道の入口
やや散ってしまって残念ですが、しょうがないですね。
桜ですから。

浜町緑道の桜
寒くなったり雨が降ったり不安定な季節ですが、
風邪など召されませんように。
人形町商店街、からくり櫓の前です。
シートベルト横転体験をやっていました。
日本橋にお住まいのみなさま方、天気もいいのでいかがでしょうか。

シートベルト横転体験@人形町商店街
桜もまだ咲いてますよー

人形町の桜
4月5日の人形町です。
みごとに桜が咲いてますね。

桜、きれいですねー


今日は晴れたり、曇ったり安定しない感じでしたけれど、
雨が降らなくてよかったです。
本日(4日)の桜の状況です。
昨日からの雨で、けっこう散っちゃいましたけど、まだまだ頑張って咲いてます!

水天宮前の桜並木
いまは水天宮前に水天宮はないんですが、
それでもやっぱり桜は絵になりますねぃ。

水天宮前に水天宮はないけれども。。。
この週末は日本全国花見イベントで大勢の人が出かけるのではないでしょうか。
ガツン!といっぱい盛り上がってほしいものです。