しろくまシステムズのブログ 「淡い期待」

東京都中央区日本橋蛎殻町のホームページ制作会社のブログ。人形町や水天宮でのできごとの話と、たまにホームページ制作の話を書いていきます。日本橋が好きなのでほんの少しでも町の活気に貢献できたらいいなと思います。

暖かいですねー

会社の近くでは茅場橋のたもとで桜が咲いていました。

茅場橋の桜

茅場橋の桜

このまま春になるんでしょうか?

可愛いでしょ

猫の原稿用紙です!

猫のミニミニ原稿用紙

猫のミニミニ原稿用紙

写真だとわかりづらいですが、名刺サイズよりも小さいんです。

今日が丸の内オアゾの丸善さんでやってたCatアートフェスタ2014の最終日でしたので、行って参りましたー

銀座丸善イベント情報

丸善さんは楽しいですね♪

丸の内オアゾさんに今日は就活生諸君も大勢いました。

初々しくていいですね

丸の内オアゾ

丸の内オアゾ

仕事で銀座です

来るたびに思うのですが、銀座はいつもオシャレな人であふれていて、街そのものがショーケースみたいです

で、道を歩いているとパールのミキモトさん前

Hello Kitty & MIKIMOTO

真珠のキティちゃん!

あーびっくりした。いきなりそこにいるんだもん

真珠でキティちゃんなんて無敵のコラボじゃないですかっ!

考えた人、頭いいですね

その発想力がわたしには羨ましいです

MIKIMOTO × HELLO KITTYスペシャルサイト

オフィシャルサイトもかわいいし

ネックレス&イヤリング、2900万ですってよ、奥さん

えーっと、サイトにカートボタンは無いですね…

2900万円、さすがにポチる人はいないか

代引きされても佐川さんやクロネコさん困りますし

いつかお金持ちになったら買ってやるー

果たしてその日は来るのか

うーん

がんばろう。がんばろうね、しろくま

先週あるIT系セミナーに参加してきたのですが、あらためて感じるのは
専門用語といおうか、業界用語といおうか、会話が略語ばっかりですね。

「PPCにおいてCVRがかくかくしかじか~CPAがこうなって~ゆえにCPCをいかに下げるかがCI戦略~」

だいたいこんな感じです。

アルファベット3文字以下で会話しすぎなんです

「リスケが~」「マストで~」「マネタイズをモストプライオリティとして~」とか謎の英単語もよく飛び交います。

そういえばこの前電話で
「もしもし、しろくまさん今PCの前にいる?ちょっと○○でググってもらえますか」
ってことがありました。

この世界に長くいるともう麻痺してますからいいんですが、
そうじゃない人にとってはイライラするんじゃないかなと思います。
(特に顔が見えない電話やメールで多用されると嫌なんじゃないでしょうか)

わたしも油断してると使っちゃいますし、お客さまの前では気をつけたいなと

というわけでIT辞典、こちらにポチポチ追加していきますので
今後ともよろしくお願いします。

それはあの大雪の日にやってきました。

丸くて白くてすべすべした…

淀大根!! ドーーーーーーン

東京では馴染みの薄い(かつ高級な)京野菜の一種です。

あまりの大きさと重さにおどろいて、思わず比較写真をパチリ。どうでしょう、この大きさ。
重さは2kg、軽くスイカくらいあります。近所に住む友人にいただきました。

普通の長い大根よりもキメが細かく、煮崩れしにくいのが特徴だそうですが
甘くてとても瑞々しいため生で食べるのも良いです。

新鮮なものは新鮮なうちに!と日夜ネットでレシピを探しまわり、煮たり焼いたりと現在も淀大根と格闘中。
しかも大根はビタミンCが豊富に含まれているので、食べ終わる頃にはわたしのお肌もスベスベになっていることでしょう。きっと!

東京マラソーン2014!9時ちょっとすぎからここ日本橋でも始まりました!!

東京マラソン2014 茅場町

茅場橋(かやばばし)で応援するケーキとシャンパン

写真場所は茅場橋ですが、
先頭集団はさすがですね、想像を超える猛スピードで、あっという間に目の前を過ぎていきました。
車イスランナーのみなさんもファイト!

東京マラソン2014 茅場橋

先頭集団。めちゃくちゃ速い

東京マラソン2014 茅場橋 車いすランナー

車いすランナーのみなさんも猛スピード

場所は蛎殻町のほうへ移動して、トモズ水天宮店の前です

東京マラソン2014 トモズ水天宮店前

トモズ水天宮店前

サンタさんが目の前を過ぎていきました。

東京マラソン2014 トモズ水天宮店前

なぜこの季節にサンタクロースなのか

リガーレ日本橋の前では、ベリーダンス開始

東京マラソン2014 蛎殻町 リガーレ日本橋前

いい笑顔ですねー、素敵です

そしてバットメーン!!!

東京マラソン2014 蛎殻町 リガーレ日本橋前

恐怖に打ち勝つには、お前自身が恐怖になれ

バットマンのほかには、ティンカーベル、ピカチュー、メトロン星人、くまもんが走っているのを見ました。

リガーレ前はベリーダンスから、フラダンスへ

東京マラソン2014 蛎殻町 リガーレ日本橋前

気分は常夏

東京マラソン2014 蛎殻町 リガーレ日本橋前

最後にみんなで「ガンバレー」ってやってました

東京マラソン、いいですね
元気いただきました。
ありがとうございました。

今日が猫の日って知ってました?

堀留町の椙森神社に丸っこい猫が日向ぼっこしてましたよ

なごみますね

椙森神社の猫

今日は猫の日

椙森神社は江戸時代、宝くじの先祖「富くじ」がおこなわれていた神社らしいです。

ギャンブル好きな方はお参りに、いかがでしょうか。

椙森神社

椙森(すぎのもり)神社

突然ですが、わたし、ものすごくメロンパンが好きなんです。

仕事をしていてお腹がすくと「おやつ、食べたいな…メロンパン買いに行こうかな…」という思いが頭によぎって(そしてたまに買いに行って)しまうんです。

新しいパン屋さんに行くととりあえず見ますね。見るたびに食べたいなと思うんですが、いろいろなことが懸念されて頻繁に買うのは我慢します(あの美味しさに比例するカロリー!)。

いいですよねー、メロンパン。カリカリでフワフワで、でもしっとりしたのも好きだなぁ。
………………あ、失礼しました。メロンパンにうっとりするコーナーではありませんでした。

気をとり直しまして、今回はこちらです。「メロンパンの真実」。

メロンパンはいつからあるのか、どこで生まれたのか、なぜメロンパンという名前なのか…
そういった誰しもが思うような疑問を科学的、歴史的、そして全国的にあるメロンパンを紹介していく一冊(どれも美味しそう!)
結末は読んでいただくとして、とりあえず読み終わったあとは間違いなく思うでしょう。書いている私も思います。

「ああ、メロンパン食べたい!」

成城風月堂さんのトレゾア!

こ、こ、これはうまい!!

お客さまからチーズケーキをいただきました。

いつもいつもありがとうございます。

成城風月堂さんのトレゾア

チーズケーキ「トレゾア」おいしい

フィギュア浅田選手、すばらしい演技でしたね!

やっぱり浅田選手のジャンプは綺麗ですね。着地した形が美しい

最後まで完璧でした

金メダルのロシアのソトニコワ選手も地元開催でパワーがありました。優勝おめでとうございます

キムヨナ選手はさすがの安定感で、やはりスタイルいいですね。
kiss&cryでしろくまのぬいぐるみ持ってたのには、ちょっと嬉しかったです。へへっ
冬季五輪のキャラクター?ですよね、あのしろくま。ちょっと欲しい

イタリアのコストナー選手は身のこなし方が美しかったです

今回のフィギュアはすごく楽しかったですし、深夜(未明?)に感動しました。

先日、朝食を作っていると
ガタガタ!バーン!!とリビングの扉が空いて、

こぐまAが
「もぅーっ嫌!!嫌だ!びしょびしょ!(怒)」と
凄い剣幕で怒りながら起きてきました。

何事かとみてみると
パジャマズボンにオネショの形跡が…

あ~ぁ~と思っていると

「もぅ、嫌はこっちのセリフだ…」と父ぐまも起きてきました。

どうやら、父ぐまの布団でオネショしちゃった模様。

それにしても、自分がしたおねしょなのに
誰よりも先に逆ギレで盛大に怒って
「おねしょ申告」をするこぐまw
ひどいです(笑)

結局、本人が一番キレて怒っていたので
私も父ぐまも怒ることなくおねしょの一件は終わっていきました。

後から考えると、
こぐまになんかうまくやられたような複雑な心境です。

雪の日本橋シリーズ!

2/14夜の日本橋北詰の写真です

今日も雪になるという噂もありましたが、晴れてますね

もう雪はいいかな

日本橋北詰

雪の日本橋北詰

 

雪の日本橋シリーズ(いつしかシリーズ化してしまいました)

14日夜の日本橋室町一丁目の交差点です。

2014年2月14日夜、雪の三越本店

雪の三越本店

この写真だとわかりづらいですが、左の方の壁に
越後屋、お主も春よのう。」の幕が

どうせなら「ソチも春よのう。」にして欲しかったかな。

羽生選手、葛西選手おめでとうございます。

葛西選手ってオリンピック7回目なんですね、

メダルよりそっちの方に感動しました。

先週、大雪が降ったときにこの本を思い出したのですが、まさかまた雪が降るとは…。
というわけで、今回は「雪」にまつわる本「」を。

日本を代表するクライマー、山野井泰史、妙子夫妻が標高7952メートルのヒマラヤ ギャチュンカン登頂に挑戦する物語です。

作者は「深夜特急」で有名なノンフィクションライターの沢木耕太郎さん。

沢木さんは実際に登っていないのでルポとするのかフィクションとするのかは難しいところですが、まるで登山に同行したかのようにリアリティのある描写はさすがで、ジャンル分けなど無用に思わせられます。

なかでも下山途中にお互いロープで繋がれたまま雪崩に直撃され、妙子さんは宙づり、その頭上で夫の山野井さんはロープとスリングに引っ張られて身動きがとれなくなる場面が出てくるのですが、その時の行動と描写はまるで映画を見ているかのように何度も手に汗を握りました。

最終的に雪崩に巻き込まれ凍傷となった泰史さんは両手のうち5本を失い、妙子さんは両手のすべての指にくわえ、足の2本の指を残してすべて失ってしまいます。

途中で読んでいる方も緊張感のあまりだんだん怖くなってくるほどですが、終盤に綴られる夫妻の温かなエピソードには思わず笑ってしまいました。

登山に対する執念やそれと同じくらいの「生」に対する執着。自身の強靭な精神力・体力。それから夫婦互いに対するブレることのない圧倒的な信頼と尊敬がビシビシと伝わって来る1冊です。

またしても雪ですね。

こんな寒い日は!

柳屋さんへGO

職人さんが雪の日も、もくもくと頑張ってたい焼きを焼いてましたよ。

甘酒横丁柳屋さん

よしっ、並んでないな

社員は4人なので、今日は4つ買いました。

甘酒横丁柳屋さんのたい焼き

皮がパリッパリッ!

うま過ぎです。

柳屋さんのたい焼き食べてバリバリ働こうー!