しろくまのIT辞典をはじめました。
なるべく簡単に、読みやすく、重要なことだけを書いていきます。
この業界にいると麻痺してくるのですが、わかりにくいですよねIT専門用語。
ついついお客さまの前でもたくさん使ってしまうのですが、
思慮が足りないと反省の意味をこめて、
2日に1個くらいのペースで(←希望ですが)ポチポチ追加していきます。
しろくまのIT辞典をはじめました。
なるべく簡単に、読みやすく、重要なことだけを書いていきます。
この業界にいると麻痺してくるのですが、わかりにくいですよねIT専門用語。
ついついお客さまの前でもたくさん使ってしまうのですが、
思慮が足りないと反省の意味をこめて、
2日に1個くらいのペースで(←希望ですが)ポチポチ追加していきます。
1.オイスターソースとマヨネーズをよく混ぜる。
2.野菜をスティック状に切る。
(プチトマト、きゅうり、大根、人参などがおすすめ。)
3.ディップして食べる
■コツ・ポイント
野菜は食べる直前に切ったほうが瑞々しくって美味しいです♪
■このレシピの生い立ち
子供達に野菜を食べさせたくって考えました♪
先日こんな絵本を買いました。
スイミーやマザーグース、ピーナッツで有名な、詩人の谷川俊太郎さんが1日で文章を書き、
ピンポン、鉄コン筋クリートなどを描いた漫画家の松本大洋さんが2年かけて絵をつけて
京極夏彦さんや、よしもとばななさんの装丁を手がけた祖父江慎さんが装丁をしたという
絵本「かないくん」
読み進めていくうちに、この文章にはこの絵、この絵にはこの文章しか合わないと思わせるほどマッチしていて、本が好きな人にとっては夢のような共演です!
絵本というと子どもに読み聞かせるためのわくわくするような、笑えるようなお話と思いがちですが、そこは詩人・谷川俊太郎さん、一筋縄ではいきません。
でもページ数は絵本なのであっという間に読み終わってしまうのが良いやら悲しいやら…。
大人になってから読む絵本はまた違った印象があっていいですね。
人形町商店街を歩いていると妙なものを発見。
ライオンの生首、ではありません
リュックサックのようです。
パンダもいます
けっこうでかいです。
割とリアル。
子供が見たら泣くんじゃないでしょうか。
ネットで調べると、これはアニマルフェイスリュックというらしいです。
ライオンとパンダの他に虎もいましたが、
しろくまはありませんでした。
ざんねん。
しろくまスタッフです。
連休を利用して長崎に行ってまいりました。
下は移動中の写真です。
ここで問題です。
さてわたしはどこに向かっているのでしょうか?
解答は来週に。
しろくまスタッフの長崎土産です。
長崎といへばカステラ。
福砂屋さんのカステラ、超絶濃厚!
水天宮前にフランス菓子専門店のオクシタニアルさんが明日12日にオープンするみたいです。
場所は水天宮交差点をほんの少し(10歩くらい)箱崎町側に歩いたところにあります。
朗報ですね!
2014年も無事スタートしましたが、それはしろくま社が多くのお客様に支えられているから。
この気持ちは会社を続けていく上で、最上級に大切なことです。
気を抜くことは許されません。
ほっきょくぐまのホワイトしおラーメン
旭山動物園支援商品だそうです。
可愛く売られていましたので一個買ってしまいました。
売上から1円が動物園に支援されるようです。
save the しろくま.